

















|



|

|
会員募集のご案内
SUZUKA産学官交流会では、会員募集を行なっています。
■募集対象:鈴鹿商工会議所の会員企業
■年会費:20,000円
■問合せ:入会ご希望の方は、事務局までお問合せください。
|

詳細な資料の送付を ご希望の方はこちらへ
|
|

|
|

名 称
|
SUZUKA産学官交流会
|
所在地
|
〒513-0802 三重県鈴鹿市飯野寺家町816番地 鈴鹿商工会議所内
TEL:059-382-3222 FAX:059-383-7667
E-mail:sangaku@scci.or.jp
|
設 立
|
平成11年7月27日
|
役 員
|
会 長 | 塚本 祐司 | AGF鈴鹿(株) 代表取締役社長
|
副会長 | 小林 茂樹 | 三惠工業(株) 専務取締役 |
花井錬太郎 | (株)ジェー・エー・ケー 代表取締役
|
理 事 | 後藤 久寿 | 旭化成(株)製造統括本部 鈴鹿製造所 製造所長 |
伊藤 哲男 | (有)イトウグリーン 代表取締役 |
国吉 修司 | (株)エース設備 代表取締役 |
起 正明 | (株)オコシ型紙商店 代表取締役 |
林 哲也 | 中部電力パワーグリッド(株) 鈴鹿営業所 所長 |
瀧本 和彦 | (株)百五総合研究所 コンサルティング事業部 部長 主席研究員 |
島田 和樹 | (株)ホンダロジスティクス 技術開発部 部長 |
村上 道哉 | 三重工熱(株) 常務取締役 |
平子 伸 | 鈴鹿農業協同組合 代表理事専務理事 |
垣内 貴文 | 鈴鹿市漁業協同組合 参事 |
中川 賢一 | 鈴鹿森林組合 代表理事組合長 |
横山 春喜 | 鈴鹿工業高等専門学校 校長補佐・研究主事 |
鈴木 宏治 | 鈴鹿医療科学大学 社会連携研究センター長 |
今光 俊介 | 鈴鹿大学 国際人間科学部 国際学科 教授 |
前川 睦敏 | 三重県 雇用経済部 ものづくりイノベーション課 課長 |
岡本 隆典 | 鈴鹿市 産業振興部 部長
|
監 事 | 横田美喜子 | 横田材木店
|
相談役 | 大泉 源之 | 鈴鹿商工会議所 元会頭
|
下田 徳重 | SUZUKA産学官交流会 元会長
|
産学官連携 コーディネータ | 末次 正寛 | 鈴鹿工業高等専門学校 副校長
|
アドバイザー | 末吉 敏弘 | 中部経済産業局 地域経済部 地域経済課 地域振興室 室長
|
増田 峰知 | (公財)三重県産業支援センター 事業部技術支援課 課長
|
顧 問 | 竹茂 求 | 鈴鹿工業高等専門学校 校長 |
豊田 長康 | 鈴鹿医療科学大学 学長 |
川又 俊則 | 鈴鹿大学 学長 |
長澤 貴 | 鈴鹿大学短期大学部 学長 |
駒田 美弘 | 三重大学 学長 |
末松 則子 | 鈴鹿市 市長 |
|

■産学官交流フォーラム 〜各教育研究機関の特色を知る〜

鈴鹿工業高等専門学校、鈴鹿医療科学大学、鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部、三重大学にて、施設見学、研究者との技術相談、シンポジウム等、それぞれの教育研究機関の特色を生かした産学官交流フォーラムを開催しています。
■交流例会 〜会員企業と教育研究機関研究者との交流促進の場〜

産学官交流は、出会いと会話から始まります。当交流会では、会員企業と教育研究機関との交流促進の場として、気軽に参加できるテーマ別、分野別等の交流例会を活発に開催しています。
■技術相談 〜あなたのアイデア・課題をサポート〜

交流会を通じて知り合った教育研究機関の研究者とのマン・ツー・マンの技術相談を随時受付けています。
■視察研修会 〜先進的な産学官連携機関、企業等を視察研修〜

先進的な産学官連携機関、企業等を訪問し、新製品や新技術等を視察研修します。
■説明会・講演会 〜国・県施策から時流の最先端情報をテーマに〜

『モノづくりの時代』と言われる今日、国や県からは、研究開発やベンチャー企業等に対する様々な支援施策が出されています。それらの最新情報を盛り込んだ説明会やビジネスモデル特許等の専門的な講演会を開催しています。
■コーディネート 〜新技術・新産業支援機関とのパイプ役〜

(公財)三重県産業支援センターや鈴鹿市ものづくり産業支援センター等のインキュベート機能を備えた機関とのコーディネートを図ります。
■コミュニケート 〜インターネット・広報誌を通じて情報提供〜

インターネットを活用し、リアルタイムな情報提供、企業と研究者のニーズ・シーズに関する情報交換、会員間のコミュニケーションを図ると共に、広報誌『SUZUKA産学官交流ニュース』を発行してPR活動も展開しています。
|
|


|
|